今年はクリスマスツリーを手作りしよう!
っと、秋頃から構想はあり、ちょこちょこ公園に行って素材を集めていました。
公園で集めた素材は、木の枝・どんぐり・葉っぱ・まつぼっくり。
木の枝がとても重要でして、長い物から短い物までじっくり吟味して選びました。
その他、加工に必要だったものは大体100円ショップでそろえました。
・ポスカ的な油性ペン
・ラメ入りのり
・雪となる綿わた
・ツリーの飾り
・アクリル絵の具
・水性ニス(すのこ下地用)
・筆やハケ
100円ショップ以外
・すのこ(少々大き目がよかったのでホームセンターで)
・グルーガン(100円ショップので全然良いと思うけど、うちのご近所は品切れてたので)
まずは、どんぐりの加工から。
洗って茹でて、天日干し(虫対策)。その間に、割れたものは取り除きます。
そこに、ポスカや油性ペンでお絵かき。
ツリーに飾る小物になります。
私はトトロを大量生産。
ポスカの扱いがまだまだ苦手な怪獣君はウルトラマンを書いたつもりらしい、何かのできあがり(笑)
次に、木の枝の加工。
アクリル絵の具と、ラメのノリを乗せていきます。
水性絵具はあまり木の枝にのらないので、アクリル絵の具がおすすめ。
子供がもっともノリノリになる塗り作業。
アクリル絵の具は金色とかもあるので、テンションが上がります。
どんな風に塗っても良い味になるので、子供の好きにやらせてあげていいかも♡
次にすのこ。
そのまんまだと味気ないので、水性ニスとアクリル絵の具で色を塗っていきます。
ハケで一気に塗っていったほうが楽でした。
これがツリーの土台=背景となります。
水性ニスを塗ったあとにラメのノリを乗せてキラキラ感アップ!
勝手に接着もされるし、飛び散らないしで、ラメのノリ、本当におすすめ。
色塗ってる途中で怪獣君が「お星さまは、夜じゃない?」とのことで、急きょ夜空を表現することにしました。
上から紺色の絵具を乗せて、地面〜空のグラデーションにしました。
で、その後はグルーガンで加工した木の枝・どんぐり・100円ショップで買った飾りなどなどを留めていきます。
グルーガンは熱い物でヤメロって言ったことを必ず実行してしまう兄弟なため、この飾り付けてるところは怖くてカメラなんぞ構えられずなので、写真工程は無しで(笑)
************************
そんな飾り付け作業を経て、完成〜♪
木の枝が長い〜短いが必要だったのは、ツリー状の▲にする必要があったからです。
子供と一緒に適当に作ったようには見えない、一見おしゃれな出来栄えに大満足です♡
すのこなので、立てかけるのも楽だし、ちょっとしたところに引っ掛けちゃえたりも。
怪獣君のアドバイスで夜空にした部分が結構イイ味になってキラキラ度がアップ!
ちなみにてっぺんのお星さまも100円ショップで購入しました。
今時はこういうちょっとしたものが安価に入るので、子供との工作も尻込みしないでできるのがいいね(笑)
あ、そうそ、まつぼっくりのこと書き忘れましたが、ホームセンターで銀スプレー買って吹き付けました。
これは子供とやると大惨事なので、こっそり一人で(笑)
-------------
やってみて思ったけど、おうちに引きこもりがちな寒いこの時期、子供と一緒に楽しめる工作に本当にモッテコイよ、奥様!
なんてったって、子供の遊びに付き合ってる感覚がなく、自分も楽しめちゃう!
これのアレンジで正月飾りだったり、他の季節の飾りだったり、色々やれそうかも〜。
公園で木の実などなど収集癖のあるお子さんがいて、素材を持て余してるのなら、ぜひツリーに化けさせてあげてください♡

それにしても、グルーガン。
本来ハギレを髪飾りに加工したり〜と、これから小物作りに力を入れようと購入したんですけど、これ実際使ってみると短時間で接着力ありで、すっごいすっごいすっごいいいね!!
これから、怪獣君が小学生にあがってお部屋もちょこちょこ改造しないとと思っているので、そういうのにも色々活用していこうと思います。